
【サッカーJ1リーグ編】「3位横浜F・マリノス、2位浦和レッドダイヤモンズ、1位は?」雨の日に強いチームランキング
2025シーズンが開幕し、約2か月が過ぎた。今季のそれぞれのチームの戦略や注目選手が明確に見えてきて、より一層Jリーグ観戦が楽しくなってきている。そんなサッカーは屋外スポーツだけに、試合環境は天候に大きく影響を受ける。はたしてサッカーにおいて天候は、どこまで試合結果に影響するのだろうか?今回は、雨の日に強いチームを5位から順に見ていきたい。※トップ画像出典/Getty Images

【第5位】サンフレッチェ広島:勝率46.2%
第5位は、勝率46.2%のサンフレッチェ広島だ。本拠地はエディオンピースウイング広島。2003年と2008年はJ2でプレーしたものの、それ以外はJ1に参戦。J1リーグ優勝3回、JリーグYBCルヴァンカップ(旧Jリーグヤマザキナビスコカップ)で優勝1回、天皇杯優勝3回の成績を残している。現在の監督は、就任4年目のミヒャエル・スキッベ。堅守速攻のカウンターサッカーを得意とし、雨の日でも勝率は高い。スキッベ監督が指揮をとるようになり、2022年~2024年まで3位以上でリーグ戦を終えている。
【第4位】川崎フロンターレ:勝率48.1%
第4位にランクインしたのは、勝率48.1%の川崎フロンターレ。本拠地はUvanceとどろきスタジアム by Fujitsu。1999年、2001年~2004年はJ2でプレーしたが、以降はJ1に所属し安定した成績を残す。しかし、準優勝止まりでビッグタイトルを手にすることができない年が続いた。
名将鬼木達が監督に就任後、J1リーグで優勝4回、JリーグYBCルヴァンカップで優勝1回、天皇杯2回優勝を果たし、「シルバーコレクター」の汚名を返上。獲得タイトルと勝率からもわかるように、悪天候でも関係なく勝てる強さがある。今季からは、新監督の長谷部茂利が指揮をとっている。攻撃的なサッカーを得意とする川崎に、長谷部監督が志向する堅守が加わり、新チームは攻守のバランスの取れたチームとなっている。
【第3位】横浜F・マリノス:勝率49.1%
第3位は、勝率49.1%の横浜F・マリノスだ。本拠地は日産スタジアムとニッパツ三ツ沢球技場。横浜FMはJリーグが開幕して以来、J2に降格していない2チームのうちの1つ。過去にはJ1リーグ優勝5回、JリーグYBCルヴァンカップ優勝1回、天皇杯においては7回もの優勝を飾った。この結果から、雨でも関係なく勝率が高いのもうなずける。
今節からは新監督スティーブ・ホーランドが就任。横浜FMといえば、能動的にプレーし積極的に得点を狙うアタッキングフットボールだが、今季はそれに加えて守備の面を強化。ホーランド監督と共に、確実に勝つサッカーを追求している。
【第2位】浦和レッドダイヤモンズ:勝率50.4%
第2位は、浦和レッドダイヤモンズの勝率50.4%。埼玉スタジアム2002、浦和駒場スタジアムを本拠地とするチームだ。2000年はJ2でのプレーとなったが、翌年にはJ1に復帰。J1リーグで優勝1回、JリーグYBCルヴァンカップ優勝2回、天皇杯優勝8回、AFCチャンピオンズリーグでは3回優勝している。
浦和は晴れた日の勝率は46.0%で、雨の日の方が不思議と勝率が高い。コンディションのよくない雨天での勝率の高さは、浦和の技術力の高さを示しているのかもしれない。現在の監督は、2023年に浦和を率いていたマチェイ・スコルジャ。一度、退任するが、2024年9月に再度就任。ハイプレスとポゼッション志向のチームは、すべての大会での勝利を目指している。
【第1位】鹿島アントラーズ:勝率55.5%
第1位に輝いたのは、勝率55.5%の鹿島アントラーズ。茨城県立カシマサッカースタジアムを本拠地としている。Jリーグ開幕以降、横浜FMと同様にJ2に降格経験がない。また、J1リーグ優勝8回、JリーグYBCルヴァンカップ優勝6回、天皇杯優勝5回、A3チャンピオンズカップ優勝1回、AFCチャンピオンズリーグ1回と、Jリーグのチームの中で最多のタイトルを獲得している。
国内最強といっても過言でない鹿島は、雨の日だけでなく、晴れの日も勝率55.0%と高い数字を維持している。今季は鬼木達が監督に就任。新チームでは、攻撃でも守備でも魅せるサッカーを追求している。近年はタイトルの獲得から遠ざかっていることもあり、往年の攻撃力を取り戻すのが急務だ。
雨の日でも自分たちの強みを発揮できるチームはやはり強豪
雨の日はピッチの悪化に加えてボールも滑りやすくなり、プレーにはマイナスの要素が多い。しかし、今回名前が挙がった強豪5チームは、それぞれの選手の技術力の高さもあり、天候に関係なく本来の力を発揮できるチームなのだろう。天候が試合に与える影響に注目すれば、選手の意外な実力に気づき、観戦をより楽しめようになるかもしれない。
*The information in this article is current as of the time of publication.