元MLB選手が語る“MLBビフォー・アフター”ー15年を経てメジャーで起こった変化とは
ルールやプレー環境などあらゆる面で変化し続けているMLB。選手にもさまざまな影響を与えているが、どのような変化をもたらしているのだろうか。元MLB選手で野球解説者の五十嵐亮太が自身の経験を踏まえてMLBの変化を語った。※出典/Getty Images
スタットキャスト導入により一気に進んだ“データの見える化”
2010年から2012年までMLBでプレーしていた五十嵐は、約15年前と比べて“データの見える化”が大きく進んだことに触れた。五十嵐が現役だった頃は、計測といえばスピードガンが主流だった。しかし、2015年にスタットキャストがMLB全球場に導入されたことで、“データの見える化”が一気に進む。このシステムを駆使することで、レーダーを用いた計測や映像解析が可能になり、回転数や回転軸といったあらゆる情報を細かく解析できるようになったのだ。
「ストレートはどの軸でどういった回転を与えるのがいいかとか、スライダーだったらどこのボールを投げる瞬間押し込めばいいかとか、どういうスピンをかければいいかっていうのが分かるんですよ」とデータがいかに重要かを語る五十嵐。また、球速が遅いにもかかわらず空振りをとれる投手を不思議に思った時のエピソードを挙げ、その投手のデータがあったおかげで回転数が起因していたことが分かったと明かした。
スタットキャストが導入される前は、理解や再現が難しいこともあったと言う。先輩や監督、コーチに投げ方を質問した時も、「(教えてもらった)こういう感じっていうその感じを自分の中で嚙み砕いて、こんな感じなのかなって試して、結局答えを導き出せないまま終わることもあるんですよ」と当時の苦労を回顧した。
MLBピッチャーが直面している2つの試練
五十嵐によると、ピッチングマシンが現代の投手のハードルを上げているようだ。今ではピッチングマシンにデータを入力し、特定の投手の球を再現できる。これは五十嵐の現役時代にはなかったことだ。例えば、パドレス所属ダルビッシュ有のデータを入力すれば、ピッチングマシンがダルビッシュ選手の球を再現してくれる。つまり、打者は対戦前に相手投手のボールの軌道を理解でき、何度も練習してから打席に立てるというわけだ。打者にとっては心強い練習相手だが、投手にとっては厄介な存在に違いない。
そしてもう1つ、ルールが変更になったことも投手を苦しめている。なかでもピッチクロックについては「嫌です。あれは大変」「今のピッチャーの方が大変です」ときっぱりと言い切るほど。さらに「ベースは僕がいる時より大きくなっているんですよ。牽制の回数も限られているから牽制もしにくい。ベースが大きくなった分距離も縮まってセーフになりやすい。ピッチャー苦しくなってますわ」と、2023年に実施されたルール変更がもたらしているインパクトの大きさを語った。実際に今シーズンを終えてこのルールに苦しめられた日本人選手は多かった。
“5/14”と“3/9”が表すデータとは
“5/14”と“3/9”、いったいなんの数字だろうか。正解は「日本人選手における野手の割合」だ。
2010年は日本人選手14名のうち、野手は当時MLB選手だったイチロー、岩村明憲、福留孝介、松井稼頭央、松井秀喜の5名。一方2024年は日本人選手9名のうち、ドジャース大谷翔平、カブス鈴木誠也、レッドソックス吉田正尚の3名が野手を務めている。
この数字から、バッターとしてMLBで活躍する難易度があがっていることがわかる。自身もメジャー経験をした野球解説者の五十嵐も「バッターでメジャーで活躍するのがより難しくなっているような気がしますよね」とコメントした。
『ABEMA MLB's ON FLEEK』#14「MLBビフォー・アフター」より
配信日:2024年7月19日(金) 12:00 〜 12:15 毎週金曜に配信
内容:日本人選手の見どころ&独自の情報などMLBをもっと見たくなる情報を週1で発信。
※記事内の情報は放送当時の内容を元に編集して配信しています