
日本勢は2大会連続の銀メダル獲得!柔道団体~プレイバックパリ五輪2024~
パリオリンピックで行われた柔道団体戦で、日本チームは前回決勝で敗れたフランスチームと対戦。3-3と拮抗した試合展開のなか、男子90kg超級の斉藤立選手がテディ・リネール選手との対戦で惜しくも敗れ、2大会連続の銀メダル獲得となった。※トップ画像出典/Getty Images

パリ五輪“柔道の混合団体”のおさらい
2024年パリオリンピックで行われた柔道の混合団体戦は、女子57kg級、70kg級、70kg超級、男子73kg級、90kg級、90kg超級の合計6階級で対戦する。ルールは個人戦と同様であり、試合時間4分間のなかで争われる。
Source: Getty Images
階級ごとに試合を進め、もし3対3の引き分けになった場合は抽選を行う。選ばれた階級によって代表戦が行われ、勝敗が決定する。先に4勝したチームが勝者となり、それ以降の試合は行われない。
また出場選手は、チームの勝敗が決まるまで競技を行う必要がある。万が一、選手側が対戦を拒否した場合は、反則負けとなりそれ以降の試合にも出場できなくなる。
団体戦は、個人の技術とチーム全体の戦術が組み合わさり、オリンピックならではの緊張感が漂う競技。また個人戦ほど階級が細かく分かれていないため、普段の試合では観られない夢の対決も多い。各階級同士の王者が相まみえることがあるのも、この競技の魅力である。初対戦の相手も多くいるため、番狂わせが起こりやすいのも大きな特徴だ。
プレイバックパリ五輪2024ホットな瞬間「2回戦の日本代表対スペイン戦」
2024年パリオリンピックの柔道団体戦において特に印象的な瞬間は、2回戦の日本代表対スペイン戦だ。この試合は日本代表にとって大会初戦であり、両国の選手が互いに一歩も譲らない展開となった。
最も熱狂を呼んだのは、代表戦となった女子70キロ級での高市未来選手の一本勝ちの瞬間だろう。日本代表は初戦から4人目までを3勝1敗とし、準々決勝進出に早々とリーチをかける。しかし、5人目の女子70超kg級の高山莉加選手、6人目の男子90kg超級の斉藤立選手が連敗。3-3となり代表戦へともつれ込んだ。流れはスペイン代表に傾いているなか、抽選により女子70kg級での代表戦が決定。
Source: Getty Images
大役を任された高市選手は、この試合で3人目として出場し、同じ相手に勝利を収めている。2度目の対戦となった高市選手は序盤から果敢な攻撃を見せ、残り1分20秒で見事な一本勝ちを決めた。この勝利が日本代表を勢いづけたのか、その後の準々決勝、準決勝では合計して8勝1敗と圧倒的な強さで決勝へと駒を進めている。
プレイバックパリ五輪2024【日本チームのメダル獲得の瞬間】
日本代表チームは、決勝戦で前回王者にして地元の圧倒的な後押しを受けるフランス代表と対戦した。
Source: Getty Images
日本代表は1人目の男子90kg級・村尾三四郎選手と、2人目の女子70kg超級・高山選手が連勝。4人目の女子57kg級・角田夏実選手も2階級上の相手に巴投げで一本勝ちを収め、ここまでで3勝1敗とする。
初の金メダル獲得まで王手をかけた日本代表だったが、5人目、6人目と立て続けに敗戦し、試合は代表戦へと託された。ルーレットによる抽選で男子90㎏超級の対戦が決定。日本の代表は斉藤立選手、対するフランスの代表はテディ・リネール選手だった。
Source: Getty Images
リネール選手は過去のオリンピックで金メダルを3つ獲得するなど、地元フランスの英雄的存在であり、地元の大声援を受けるなかでの一戦だった。延長戦に突入し、両者が息詰まる攻防を繰り広げるなか、6分過ぎにリネール選手が大内刈りで一本勝ちを決め、フランスの勝利が確定。日本は惜しくも2大会連続の銀メダルとなったものの、次回以降の期待も高まる一戦だった。
パリ五輪2024キングギア編集部が注目したホットな選手「テディ・リネール選手」
2024年パリオリンピックの柔道団体戦で、最も話題になったのは、フランスのテディ・リネール選手だろう。
Source: Getty Images
リネール選手は個人戦でも金メダルを獲得するなど、今大会でも圧倒的な存在感を放っていた。団体決勝戦では、3-3となった後の代表戦で日本の斉藤立選手と対戦し、延長戦までもつれ込んだ末に大内刈りで一本勝ちを収める。
Source: Getty Images
この勝利によって、フランスに2大会連続の金メダルをもたらした。しかし、代表戦の抽選は自国フランスの恣意的な操作があるのではとの疑惑もあり、国内外で意見が紛糾する事態に発展した。日本でも多くのメディアが取り上げ、柔道ファン以外にも知られる存在となっている。これで5大会連続のオリンピック出場となり、ベテランの域に差し掛かっているリネール選手。6大会目となる2028年ロサンゼルスオリンピックへの出場も目指していると公言している。
【日本団体チーム】パリ五輪の戦績
★2回戦スペイン代表/○4-3
1人目:○阿部詩 10-1
2人目:●橋本壮市 0-10
3人目:○高市未来 10-0
4人目:○村尾三四郎 1-0
5人目:●高山莉加 0-10
6人目:●斉藤立 0-1
代表戦:○高市未来 10-0
★準々決勝セルビア代表/○4-1
1人目:○阿部一二三 10-0
2人目:○新添左季 11-0
3人目:○永瀬貴規 10-0
4人目:●高山莉加 0-10
5人目:○ウルフ・アロン 10-0
6人目:舟久保遥香 試合なし
★準決勝ドイツ代表/○4-0
1人目:○新添左季 1-0
2人目:○村尾三四郎 10-0
3人目:○高山莉加 10-0
4人目:○ウルフ・アロン 11-0
5人目:舟久保遥香 試合なし
6人目:橋本壮市 試合なし
★決勝フランス/●3-4
1人目:○村尾三四郎 10-0
2人目:○高山莉加 1-0
3人目:●斉藤立 0-10
4人目:○角田夏実 10-0
5人目:●阿部一二三 0-10
6人目:●高市未来 0-1
代表戦:●斉藤立 0-10
FC Machida Zelvia's Souma Yuki: "Don't be afraid of challenges, enjoy the differences" - Moving forward with determination
FC Machida Zelvia's Yuki Souma: "The doubts and suffering are all for the sake of moving forward"
FC Machida Zelvia's "Soma Yuki" "If the ball goes to this player, something will happen" - The belief of this unorthodox dribbler

Ayumi Kaihori: "Women's soccer is a place where everyone can be the protagonist" - A place where everyone can get involved freely. This is what the WE League is aiming for now.

Beyond the world's best. Ayumi Kaihori talks about passing on the baton of Japanese women's soccer
