
五輪メダリスト指導トレーナー直伝!15分でできる超簡単自宅トレーニング
梅雨入りして外出が難しい時や、忙しい日々の中でも健康を維持したいあなたへ。今回は、自宅で手軽にできる短時間トレーニングメニューを、五輪メダリストなどを指導してきた松野トレーナーが紹介します。5分、10分、15分といった時間枠に合わせたメニューを実演し、効果的なポイントやコツを直接伝授してもらいました。ラストは15分メニューを紹介。※トップ画像/長田慶

Photography/Kei Nagata
トレーニングの様子は、モデルMinamiが松野トレーナーの指導のもとで実際に行い、撮影しました。視覚的に分かりやすく、すぐに取り入れられる自宅トレーニング方法をお届けします。
1. ファンクショナルラインストレッチ
Photography/Kei Nagata
松野トレーナー
「では、ファンクショナルラインストレッチを始めましょう。片脚を前に出して、反対側の手を前に伸ばします。これで体の背面の筋肉の柔軟性が高まりますよ」
Minami「はい、こうですか?」
Photography/Kei Nagata
松野トレーナー
「そうですね。手を伸ばした位置で2回、深呼吸しましょう。左右それぞれ2回ずつです」
Minami「呼吸を意識して、ですね」
Photography/Kei Nagata
松野トレーナー
「そうです!前に出す足は、すねが上半身に対して横向きになるように。そして、おへそを床に向けるように、股関節を折りたたんでみてください」
Minami「はい、しっかり意識してみます!」
松野トレーナー
「その調子です。しっかりと意識できると、より柔軟性を高められますよ」
2. ワンレッグデッドリフト-クアド
Photography/Kei Nagata
松野トレーナー
「次はワンレッグデッドリフトです。片足を軸に前屈しながら、ももの前をしっかり伸ばしていきましょう。これでバランスと柔軟性が同時に鍛えられます」
Photography/Kei Nagata
Minami「こんな感じで大丈夫ですか?」
Photography/Kei Nagata
松野トレーナー
「いいですね!前屈した状態で2回、深呼吸しましょう。左右それぞれ2回ずつ行ってください」
Minami「深呼吸を意識しますね」
Photography/Kei Nagata
松野トレーナー
「その調子です。曲げた脚のひざから頭までが床と平行になるように意識しま
しょう。そして、おへそがまっすぐ床を向くように骨盤の位置を調整します」
Minami「骨盤の向きですね。やってみます!」
松野トレーナー「素晴らしい!その調子で続けてください」
3. フロントブリッジ(プランク)
Photography/Kei Nagata
松野トレーナー「次はフロントブリッジ、いわゆるプランクです」
Photography/Kei Nagata
松野トレーナー「つま先とひじで体を一直線に支え、体幹を鍛えていきましょう」
Minami「これでしっかり支えますね」
Photography/Kei Nagata
松野トレーナー「そうです!15秒間を3セット行いましょう。特に頭や腰が下がらないように注意してください」
Minami「確かに、フォームが大事ですね」
Photography/Kei Nagata
松野トレーナー
「その通りです。もし難しい場合は、ひざを床に付けて、頭からひざまでを一直線に保つ方法もありますよ。それでも効果的です!頑張りましょう」
4. サイドブリッジ
Photography/Kei Nagata
松野トレーナー
「次はサイドブリッジです。横向きでひじと足で体を支え、体幹を一直線に保ちます。これで体幹の側面を強化します」
Minami「このポーズですね?」
Photography/Kei Nagata
松野トレーナー
「はい、15秒ずつ、各3回行いましょう。ひざから頭までが一直線になるように意識してください」
Minami「実際にやってみるとキツイ体勢ですね」
松野トレーナー「そうです。特にお尻が後ろに出やすいので注意しましょう」
Photography/Kei Nagata
Minami「気をつけて、やってみます!」
松野トレーナー「いい感じです!その調子で続けてください」
5. スプリットスクワット
Photography/Kei Nagata
松野トレーナー
「 次はスプリットスクワットです。片足を前に出し、もう片方を後ろに置いてスクワットします。下半身を集中的に鍛えましょう」
Minami「前足にしっかり重心を置けばいいんですね?」
Photography/Kei Nagata
松野トレーナー「そうです!後ろ足は補助として、前脚にしっかり荷重しましょう。つま先とひざの向きを揃えるのがポイントです」
Minami「左右10回を2セットですね。でも、これってちょっとバランス取るのが難しい…」
Photography/Kei Nagata
松野トレーナー「そうですね、最初はふらつくかもしれませんが、慣れると大丈夫!フォームを意識して頑張りましょう」
Minami「やってみます!」
松野トレーナー「いいですね!その調子で続けてください。バランス取れてますよ!」
6. プッシュアップ
Photography/Kei Nagata
松野トレーナー「次は腕立て伏せです」
Photography/Kei Nagata
松野トレーナー「体幹とともに上半身の筋力を強化します」
Minami「10回を2セットですね」
松野トレーナー「その通りです!フロントブリッジと同様に、体を一直線に保つことが大切です。肩のすくみにも注意してください。壁を使って姿勢を意識することもできます」
Photography/Kei Nagata
Minami「体をまっすぐに、ですね」
Photography/Kei Nagata
松野トレーナー「そうです!しっかり意識して、頑張りましょう」
7. リバースフライW
Photography/Kei Nagata
松野トレーナー「次は前屈姿勢で肩甲骨を寄せる動作です。背中の筋力を強化しますよ」
Photography/Kei Nagata
松野トレーナー「10回を2セット、頑張りましょう。背骨を一直線に保つのがポイントです」
Photography/Kei Nagata
Minami「背中はピシッとですね!」
松野トレーナー「余裕があれば、ペットボトルを持つなどすると、負荷をプラスできるので、より効果的ですよ」
Minami「なるほど、ペットボトルなら家でもできますね!いいアイデアです」
Photography/Kei Nagata
松野トレーナー「そうです!どこでも続けられます。いい感じですね!その調子で続けてください」
Photography/Kei Nagata
トレーニングを終えたMinamiのコメント
Photography/Kei Nagata
初めてトレーナーから本格的な指導を受けてトレーニングをしました。各種目に意識を集中し、フォームと呼吸を整えながら行ったところ、柔軟性とバランス感覚が大きく向上したことに驚きました。体幹も強くなり、この調子で続ければ、理想のコンディションが手に入りそうです。これからも頑張ります!
トレーニングを終えて、松野さんの総括コメント
Photography/Kei Nagata
3回に渡ってさまざまなエクササイズを紹介してきましたが、総じてお伝えしたかったのは「運動を通じて、自分のカラダを知る」ということ。気づかないところに左右差があったり、いい姿勢を意識したつもりが、鏡で見たりトレーナーにチェックされると思った通りになっていないというケースはよくあります。そういった小さなエラーをネガティブに捉えることなく「意外!おもしろいな!」と好奇心に変え、日ごろのカラダのメンテナンスに役立ててもらえたら嬉しいです。
FC Machida Zelvia's Souma Yuki: "Don't be afraid of challenges, enjoy the differences" - Moving forward with determination
FC Machida Zelvia's Yuki Souma: "The doubts and suffering are all for the sake of moving forward"
FC Machida Zelvia's "Soma Yuki" "If the ball goes to this player, something will happen" - The belief of this unorthodox dribbler

Ayumi Kaihori: "Women's soccer is a place where everyone can be the protagonist" - A place where everyone can get involved freely. This is what the WE League is aiming for now.

Beyond the world's best. Ayumi Kaihori talks about passing on the baton of Japanese women's soccer
