「自分のプレーはまだ完成形ではない」谷晃生、歴代最強の日本代表へ──語られる“食らいつく覚悟”
「今は50%。でも、ピークを1年でも2年でも長くしたい。」2019年にJ1デビューを果たし、東京五輪では日本のゴールを守った谷晃生。それでも彼は「自分のプレーはまだ完成形ではない」と言う。ワールドカップへの強い思い、歴代最強と言われる日本代表から受ける刺激、そして、「ボールに触らずに勝つのが理想」というGK哲学。J1最少失点を記録した守護神は、さらなる高みを目指し続ける。谷晃生が語る、成長のための準備と未来への決意とは?※トップ画像撮影/松川李香(ヒゲ企画)

「190cmあるように見えないプレー」を目指して
――Jリーグや五輪でのプレーを見ていて、今までの日本人GKにはないタイプというか、サイズを活かしながらもシュートコースを消すのが上手いと感じました。プレースタイルで特に意識していることはありますか?
今でもそうですが、僕は身長190cmありますけど、「190cmあるように見えないプレー」 を意識しています。
大型のGKは動きが鈍く見えたり、アジリティが落ちると言われがちですが、僕は機動力を武器にしたいと思っています。そのために、ステップワークや足の運びを重視し、単に大きく構えるのではなく、素早い動きと柔軟な対応を意識しています。
――予備動作の部分ですね?
そうですね。身長が高くない選手が武器にしているような俊敏な動きを、190cmの自分が兼ね備えられれば、より優位に立てると考えています。
世界には自分よりさらに大きなGKがたくさんいます。そんな中で勝っていくためにも、自分の持ち味を伸ばし続けることが重要ですし、そこが自分の長所でもあるのかなと思っています。
「完成形」まであと50%──ピークを長くするために
――谷選手の理想の100%を「完成形」とすると、今はどれくらいのパーセンテージまで来ていますか?
謙虚に言えば30~40%くらいです。でも、経験値や積み上げてきたものを考えれば、50%くらいまでは来ているとも言えますね。
一般的にGKは30歳前後がピークだと言われていますが、僕は「そのピークを1年でも2年でも長くできる」と思っています。
2019年からJ1でプレーさせてもらっている経験は、自分にとって大きなアドバンテージです。試合を重ねるごとに成長し、理想の自分に近づいていきたいですね。
「ワールドカップに行く」目標はブレない
――来年にはワールドカップも控えていますが、代表に対する思いは今どのような感じでしょうか?

ワールドカップは、子どもの頃からの一番の夢です。
前回大会では代表に選ばれ続けていたものの、最終メンバーには入れず、本当に悔しい思いをしました。ただ、その後アジアカップのメンバーに入ることができ、「また次に向けての戦いが始まった」と感じています。
GKは、監督やスタッフの評価が大きく影響するポジションです。だからこそ、「結果を出し続けるしかない」 と思っています。
特に安定感、ビルドアップの精度、試合の流れを読む力 を高めることが、今の代表に求められていると感じています。
代表への思いはもちろん強いですし、ワールドカップに行くという目標はずっとブレていません。
「代表での刺激」──東京五輪世代の成長
――今の日本代表は「歴代最強」とも言われていますが、代表に参加することで得られるものや、刺激になっていることはありますか?
やっぱり、代表にいる選手たちはそこにいる理由があります。
それぞれの取り組み方や考え方が本当にレベル高いので、合流するたびに刺激をもらっています。特に、サッカー選手としての向き合い方や、人としての姿勢には学ぶべきことがたくさんありますね。
東京五輪を経験した選手たちの多くが、その後ワールドカップに出場し、今はさらに高いステージで戦っています。
日本代表としての価値も上がり、「世界からの見られ方」も確実に変わってきていると感じます。
その先頭を走っているのが今の代表メンバー。僕もそこに加わりたいという気持ちは強いですし、「他人事ではなく、しっかり食らいついていく」という意識でいます。
「物に執着しない」ミニマリスト的思考
――話は変わりますが、谷選手にとって「これは一生手放せないな」と思うアイテムはありますか?
うーん…正直、特にないですね(笑)。
――例えば、何回引っ越ししても「これは捨てずに持っていく」というものは?
サッカー用品でいうと、スパイクやグローブはどんどん新しくなるので、あまり残さないですね。使わなくなったものは、欲しいと言ってくれる人にあげたり、育成の選手に譲ったりします。
――物に対して執着がないタイプ?
そうですね。「自分の身さえあれば何とでもなる」 と思っているので、必要なものがあればその都度買えばいいし、「ずっと持ち続ける」という考え方があまりないんです。
物は少ない方が好きですね。できるだけシンプルに、必要なものだけを持つようにしています。
「スーパーセーブよりも嬉しいこと」──谷晃生が語る“最高の瞬間”
――そんな谷選手が、サッカー選手として、最高に高揚感を感じる瞬間はどんな時ですか?
味方がゴールを決めた瞬間ですね。それが一番嬉しいです。
――自分のスーパーセーブをした時よりも?
僕はそもそも「ボールが来てほしくない」と思っているので(笑)。ゴールキーパーとしては、できるだけボールに触らずに勝つのが理想です。
――なるほど、それが究極の理想形ですね。
もちろんセーブをしても「やった!」という感情はあるんですが、僕はあまり感情を表に出さないタイプなので、それよりも味方がゴールを決めた時の方が純粋に嬉しいですね。
――それは、自分が試合に出ていない時でも同じ気持ちになりますか?
はい、それは変わらないです。試合に出ていなくても、チームが勝つためにはゴールが必要ですし、それが決まった時の喜びは変わりません。
――いい話ですね。それがやっぱり一番の原動力なんですね。
やっぱり勝つためには得点が必要なので。そこに対する喜びは、何よりも大きいですね。
▼谷選手を応援しにスタジアムに行こう!
【試合情報】
日程・4月6日(日)14:00キックオフ
対戦・川崎フロンターレ
場所・町田GIONスタジアム
チケットはこちら(https://www.jleague-ticket.jp/club/mz/)
谷晃生(たに・こうせい)
2000年11月22日生まれ、大阪府出身。ガンバ大阪育成組織から高校3年でトップチームのメンバーとして出場。2020年期限付き移籍した湘南ベルマーレでJ1デビューを果たす。2023年ガンバ大阪からベルギーF C VデンデルE Hへ移籍、2024年からFC町田ゼルビアにてプレーしリーグ最少失点に貢献。2025年から完全移籍。2021年の東京五輪ではフル出場、FIFAワールドカップカタール2022アジア最終予選メンバーにも選出されている。
Photo: Rika Matsukawa
FC Machida Zelvia's Souma Yuki: "Don't be afraid of challenges, enjoy the differences" - Moving forward with determination
FC Machida Zelvia's Yuki Souma: "The doubts and suffering are all for the sake of moving forward"
FC Machida Zelvia's "Soma Yuki" "If the ball goes to this player, something will happen" - The belief of this unorthodox dribbler

Ayumi Kaihori: "Women's soccer is a place where everyone can be the protagonist" - A place where everyone can get involved freely. This is what the WE League is aiming for now.

Beyond the world's best. Ayumi Kaihori talks about passing on the baton of Japanese women's soccer
