Naomiosaka limitedseries episode3 00 10 07 16

「器」であり続ける苦悩と覚悟──Netflix『大坂なおみ』が映し出した真実

大坂なおみは、世界ランキング1位に輝いた初のアジア人選手として、テニス界に新たな歴史を刻んだ。しかし、彼女の成功の裏には、予想もしなかった苦しみが隠れていた。勝ち続けることの重圧、トップであり続ける孤独…メディアが描くのは勝利の瞬間だけだが、この作品はスポーツの光と影、そして人間としての弱さを静かに映し出している。※トップ画像提供/Netflixオリジナルドキュメンタリー『大阪なおみ』2021年7月16日より独占配信中

Icon img 9605 1  1Nana Takahashi | 2025/05/02

勝利の先で迷子になった少女──成功と孤独の物語

Thumb naomiosaka limitedseries episode1 00 07 51 22
提供/Netflixオリジナルドキュメンタリー『大阪なおみ』2021年7月16日より独占配信中

「自分は器だと感じる」という言葉に彼女の本質がにじみ出ているように思う。ハイチ出身の父と北海道出身の母のもとに生まれた大坂なおみは、幼い頃からラケットを振り続けた。周囲とは深く交わらず、ただテニスに向き合う日々。リストアップした自分にできそうな歴史的快挙のトップに掲げた「日本人初のグランドスラム優勝」を、20歳で現実にしてみせた。

2018年、全米オープン決勝で憧れのセリーナ・ウィリアムズを破り、初のグランドスラムタイトルを獲得。一夜にして世界的スーパースターへと変貌を遂げた。アジア人初の世界ランキング1位、最もチケットを売る選手──数々の称号が彼女にのしかかった。しかし、夢を掴んだ後も選手に休息はない。勝利しても、わずか数日後には次の大会が待っている。手にした栄光はすぐに「過去」となり、実力を証明し続けなければならない。勝ち続けなければ、それまでの偉業さえ“まぐれ”と見なされる。それがトップアスリートの現実だ。

「仕事詰めであった母を幸せにしたい」という一心で頑張り続けてきたテニス。勝つことだけを目標に、一直線に走り続けてきた。だが、頂点に立った後、大坂は自らを“迷子”と表現した。「強い選手でないなら、私は何者なのか」勝利だけが存在理由だと信じてきたからこそ、その先で自分自身を見失った。輝かしい戦績だけでなく、その背後にある孤独と葛藤。勝利の美しさだけでは語れない、スポーツの現実と人間の弱さ。世界一の称号を手にしても、彼女はただの「完成された存在」ではない。夢を追い、もがき、迷いながらも進み続ける。そんな等身大の姿が、そこにはあった。

夢の先に見たもの──葛藤と成長の記録

Thumb naomiosaka limitedseries episode1 00 11 37 20
提供/Netflixオリジナルドキュメンタリー『大阪なおみ』2021年7月16日より独占配信中

大坂はテニスだけでなく、ファッションやデザインの世界でも脚光を浴び、ニューヨークファッションウィークではデザイナーとしても挑戦。テニスでの評価だけでなく、自らの“センス”という新たな基準でも注目されるようになった。次々と寄せられる期待に応えるため、彼女は走り続けるが、次第に自分自身を見失っていった。トップアスリートとして、試合の勝敗だけでなく、成功と挫折、さらには内面の葛藤も公の場で晒される。どんな状況でも強くあり続けなければならない現実に、大坂は試練を乗り越える方法を模索していた。

そんな中で、NBAのレジェンドコービー・ブライアントの存在が彼女にとって大きな支えとなった。彼が命を落とした後、「彼の精神を受け継がなければならない」と自分に言い聞かせるが、理想の自分を目指しながらも、周囲の期待に応えなければならないというプレッシャーに挟まれ、次第に自信を失っていく。トップアスリートにとって勝利は一瞬のもので、常に自らを証明し続けるプレッシャーがある。2020年の全豪オープンでは前回王者として臨むも、早期敗退。「みんなの努力に結果を出せなかった」と振り返る彼女の言葉には、その葛藤と成長がにじんでいる。覇者の裏にある孤独と、彼女の成長を静かに、力強く伝えている。

「声を上げる」ということ

Thumb naomiosaka limitedseries episode3 00 18 30 23
提供/Netflixオリジナルドキュメンタリー『大阪なおみ』2021年7月16日より独占配信中

幼い頃から“真の日本人”として受け入れられない現実と向き合ってきた。「国籍と人種は別物」これは簡単には理解されない。どこにいても、目に見えない差別や偏見の壁は存在していた。2020年、アメリカで黒人男性が警察官によって命を奪われる事件が起こると、世界中に怒りと悲しみの抗議の波が広がった。大坂もまた、葛藤した。黙っていれば、何も問題は起きない。「おとなしい善人」周囲が彼女に期待するイメージを守ることもできた。声を上げれば、そのイメージを壊しかねない。議論を呼ぶことへの恐れもあった。言いたいことはある。しかし、声を出すことが怖かった。当時、各地で行われていた抗議活動に直接参加する機会はなかった。だが、大坂はわかっていた。「知っているだけ」と「行動すること」は違うということを。

彼女は立ち上がった。ウエスタン&サザン・オープン準決勝を棄権し、世界に向けてメッセージを発信する。「声を上げなければならない」テニスは孤独な個人競技だ。チーム競技のように、仲間と連帯して抗議することはできない。それでも、大坂なおみは、たった一人で試合を止めた。これはテニス史上初めての出来事だった。続く2020年全米オープン。大坂はさらに行動で示した。7試合にわたり、黒人犠牲者たちの名前が記されたマスクを着用して入場。静かだが強い抗議を、世界に発信し続けた。「私が伝えたかったのは、一方的なメッセージではない。見た人が何を感じるか、それが大事」議論のきっかけを作りたかったと語った彼女は、コートの内外で新たなリーダーシップを示した。

スポットライトの下、22歳の大坂なおみは、世界に向けて自らの信念を発信した。ただ勝つためだけにラケットを握るのではない。自らのアイデンティティをかけて、変化を求める一歩を踏み出していた。

Netflixオリジナルドキュメンタリー『大阪なおみ』2021年7月16日より独占配信中
※記事内の情報は執筆時点の情報です