
先発不足とリリーフ過多のジレンマ、東京ヤクルトスワローズの黄金期再現に向けた新たな挑戦
東京ヤクルトスワローズは、自身もリーグを代表するセットアッパーだった高津臣吾監督が2021年から22年にかけてリーグ連覇を達成。21年には前年最下位からの日本一を成し遂げた。200勝まで残り14勝に迫った石川や小川が試合を作り、実力派のリリーフ投手の活躍で勝利を積み重ねてきた。ここでは過去の球団の投手データを元にしながら、東京ヤクルトスワローズの投手起用の変化や分業化の歴史を振り返ってみたい。※イラスト/vaguely

2005年、投手陣とリリーフ陣が活躍するも終盤で失速
前年は後半戦に追い上げを見せ、2位でシーズンを終えたヤクルトだったが、2004年のオフに稲葉篤紀がFAで移籍。7年目を迎えた若松勉監督に求められたのは、新たな戦力の発掘やチーム内の世代交代だった。野手では古田敦也が2000本安打達成や、シーズン200安打の活躍を見せた青木宣親の大ブレイクなど、ニュースの多い1年となった。
投手陣に目を向けると、石川雅規を中心に藤井秀悟と館山昌平が10勝をマーク。前年新人王を手にした川島亮やガトームソンが続き、着実に白星を積み重ねていった。完投数を見ると、館山、川島、そして後に野手として活躍する高井雄平が1完投ずつ記録し、チーム全体ではわずか3完投に留まっている。リリーフ陣では、「ロケットボーイズ」として親しまれた速球派の五十嵐亮太と、抑えで37セーブを挙げた石井弘寿が控えており、継投で勝利を掴み取る場面が多く見られた。球界に多くの話題を振りまいたヤクルトだったが、シーズン終盤の勝負所で横浜に振り切られて4位に終わっている。
2015年、真中監督の元でリーグ優勝を達成も日本一は届かず
2005年に退任した若松監督に代わり、2006年にはチームの黄金期を支えた古田敦也氏が選手兼任監督に就任して3位に。2007年には監督1本に専念するも最下位に沈んだ。翌年の2008年から3シーズンは高田監督、2011年から14年までの3シーズンは小川監督がチームを牽引するも、上位と下位を行き来する不安定なシーズンが続き、1990年代のような強さを手にするまでには至らなかった。そして2015年からは黄金期を支えた真中満氏が監督に就任し、チームの指揮をを執ることとなった。
2015年のシーズンは首位打者の川端慎吾、本塁打王と盗塁王の2冠を手にした山田哲人、打点王の畠山和洋らを擁する破壊力のある打線が奪ったリードを、ロマン、オンドルセク、そして23試合無失点の球団新記録もマークしたバーネットの3人が守り切るスタイルを作り上げる。白星を積み重ねたチームは終盤まで続いた阪神、巨人とのデットヒートを制して、真中監督が現役だった2001年以来となるリーグ優勝をつかみ取った。
先発陣は石川が13勝、小川泰弘の11勝が中心となったが、完投数に目を向けると年間を通じて小川、石川、山中が1完投ずつの合計わずか3完投に留まっており、リリーフに対する信頼の厚さと、3番手以降の先発陣の薄さが垣間見えるシーズンとなった。日本シリーズでは福岡ソフトバンクホークスの前に敗れ、2001年以来の日本一達成とはならなかった。
2024年、先発陣の不足とリリーフ陣の負担が続く
リリーフエースとしてヤクルトの黄金期を支えた高津臣吾氏が2020年に監督に就任し、最下位に終わった初年度から2021年は日本一、2022年にはセ・リーグ連覇を成し遂げた。しかし、その後は再び低迷し、先発陣の層の薄さなどが影響し、5位に沈んだ。年間を通じて先発投手が安定して試合を作れず、リリーフに過度な負担がかかり、敗戦を重ねることとなった。投手陣のやりくりの難しさを感じさせた一年だった。
この年、2桁勝利を挙げた投手はおらず、チーム最多勝は9勝の吉村貢司郎、高橋奎二が8勝で続いている。今後は、試合を作れる先発陣の育成や補強が急務になってくるだろう。完投数に目を向けると楽天に移籍したヤフーレ、ベテランの石川、吉村、サイスニードがそれぞれ1完投ずつ記録。このなかでも明るいニュースといえば、初登板初完封勝利を挙げたルーキー松本健吾の台頭だろうか。残念ながら昨季はこの1勝に終わってしまったが、さらなる飛躍に期待したいところだ。
一方、救援陣は60試合に登板して防御率1.34を記録した大西広樹や、55試合に登板し3勝3敗5S16Hとフル稼働を見せた木澤尚文など、評価すべき選手は多い。リリーフ投手に頼る戦術は現代の野球においては主流となりつつあるが、やはり軸となる先発投手がいなければ長いシーズンを勝ち進むのは困難といえるだろう。
浮き沈みを乗り越えたヤクルト、次なるエース育成が急務か
上位と下位を行き来する浮き沈みの激しいシーズンを過ごしてきたヤクルトだが、チームを上位に押し上げてきたのは、実力派の外国人投手や安定したリリーフ投手の活躍にほかならない。再び黄金期を築くためには、小川、石川に続くエースの育成や、登板数の多めなリリーフ陣の離脱を防ぐことが重要だ。2024年シーズンは救援陣の活躍が目立ったが、これは先発投手の手薄さによるものと考えてよい。チーム自体は投手の分業制が進んでいるとはいえ、やはり長いイニングを投げられて2桁勝利ができる先発投手がいなければリリーフ陣も疲弊していき、上位に食い込むのは難しくなるだろう。投手陣の抜本的改革が実現するかどうかに期待したい。
FC Machida Zelvia's Souma Yuki: "Don't be afraid of challenges, enjoy the differences" - Moving forward with determination
FC Machida Zelvia's Yuki Souma: "The doubts and suffering are all for the sake of moving forward"
FC Machida Zelvia's "Soma Yuki" "If the ball goes to this player, something will happen" - The belief of this unorthodox dribbler

Ayumi Kaihori: "Women's soccer is a place where everyone can be the protagonist" - A place where everyone can get involved freely. This is what the WE League is aiming for now.

Beyond the world's best. Ayumi Kaihori talks about passing on the baton of Japanese women's soccer
