
監督交代の影響は?ロシアからの新たな戦力と共に進化を遂げる!アルビレックス新潟の予想と展望
6シーズンぶりにJ1の舞台で戦うこととなった2023年は、終盤の9試合連続負けなしも手伝い、10位というまずまずの結果でフィニッシュ。2024年シーズンは1桁順位を目指し、開幕戦のサガン鳥栖に2-1と勝利するなど出だしは好調かに思われた。しかし、その後はリーグ終盤になるにつれて負けが込み、終わってみれば降格圏と勝ち点差4の42で16位となった。今季からは、昨シーズンまでJ2水戸ホーリーホックでコーチを務めていた樹森大介監督が就任。クラブに新たな風を吹き込み、リーグ戦での躍進を目指す。※トップ画像イラスト/vaguely

ロシアからの新加入選手に注目ー新たなメンバー・監督で巻き返しを図る!
リーグ開幕戦こそサガン鳥栖に勝利し、第5節までは2勝2分け1敗とまずまずの成績を残す。しかし、第10節のFC東京戦から第14節の浦和レッズ戦までは引き分けを挟んで3連敗を喫し、徐々に順位を下げていった。夏場になると復調を見せ、第24節のC大阪戦から第30節の湘南ベルマーレ戦まで引き分けを挟み4連勝。このままリーグ最終盤まで上り調子をキープするかに思われたが、その直後の名古屋グランパス戦から4連敗でそれまでの連勝を振り出しに戻すと、残りの5試合を3分2敗として9試合連続未勝利のまま終戦を迎えた。その間、9試合で奪ったゴールは4得点と得点力不足が大きく響いた形だ。一方、リーグ全試合の失点も残留したチームのなかでは2番目に多く、今期の順位上積みのためには攻守それぞれのレベルアップが急務となっている。とはいっても、ルヴァンカップでは決勝まで進出。名古屋グランパスとの決勝戦では後半アディショナルタイムにFW小見洋太が劇的な同点弾を決めて、延長戦までもつれ込んだ。最後はPK戦で力尽きたものの、それまでの戦いでもFC町田ゼルビアや川崎フロンターレといった強豪をなぎ倒している。その勝負強さを発揮できれば、リーグ戦でも上位進出できるはずだ。
2024年シーズンの成績
J1リーグ:16位(10勝12分16敗/44得点59失点)
JリーグYBCルヴァンカップ:準々決勝敗退
天皇杯 JFA 第104回全日本サッカー選手権大会:3回戦敗退
2025年シーズン予想フォーメーション
アルビレックス新潟の2024年のフォーメーションは、4-2-3-1と4-4-2のどちらかを使うことがほとんどだった。監督が代わるため変更する可能性はあるものの、今シーズンのフォーメーションは最終節で採用していた4-2-3-1と予想する。
選手の変動については、チームの守護神として君臨していたGK小島亨介選手が柏レイソルに移籍。その穴埋めとしてJ2のロアッソ熊本から加入した田代琉我選手か、同じくJ2のジェフユナイテッド千葉から獲得した藤田和輝選手が務めることになるだろう。中盤では、横浜F・マリノスから期限付き移籍で獲得していた松田詠太郎選手が復帰し、チームを去ることとなった。そして、リーグ戦30試合に出場し6得点を獲得していたFW長倉幹樹の浦和レッズへの完全移籍も決定。FWのレギュラー争いは混とんとするなかで、リーグ戦終盤ではワントップを務め、ベルギーリーグでもプレー経験を持つベテランFW小野裕二選手がファーストチョイスになるだろう。

今シーズンの展望
正GKとリーグ戦30試合に出場していたFWがチームを抜け、昨シーズンまでの攻守の要を失ったといえるアルビレックス新潟。代わりを務める選手がどこまでチームにフィットするかが、今シーズンの行方を左右するだろう。昨シーズン終盤からワントップを務めていたFW小野選手は、チームが勝ちきれない展開でなかなか持ち味を発揮できなかったものの今季も残留。海外リーグでもプレーした経験は、チーム全体の利益になるだろう。また、注目選手としてもピックアップしたMFミゲル シルヴェイラ ドス サントス選手は日本の環境に慣れたら面白い存在だ。昨季のチーム得点王のMF谷口海斗選手と共演することで、爆発的な攻撃力を持つチームになる可能性を秘めている。新監督となる樹森大介監督の指揮のもと、リーグの台風の目となれるだろうか。
新加入選手/移籍情報(2025年1月28日時点)
IN
【GK】
藤田 和輝/ジェフユナイテッド市原・千葉/23歳
田代 琉我/ロアッソ熊本/26歳
内山 翔太/アルビレックス新潟U-18/18歳
【DF】
ジェイソン カトー ゲリア/メルボルン ビクトリーFC/31歳
岡本 將成/鹿児島ユナイテッドFC/24歳
森 昂大/徳島ヴォルティス/25歳
稲村 隼翔/東洋大学/22歳
【MF】
ミゲル シルヴェイラ ドス サントス/PFCソチ/21歳
大竹 優心/Y.S.C.C.横浜/19歳
落合 陸/柏レイソル/25歳
新井 泰貴/藤枝MYFC/27歳
笠井 佳祐/桐蔭横浜大学/22歳
【FW】
若月 大和/レノファ山口FC/23歳
矢村 健/藤枝MYFC/27歳
OUT
【GK】
西村 遥己/松本山雅FC/21歳
小島 亨介/柏レイソル/27歳
阿部 航斗/ジュビロ磐田/27歳
【DF】
遠藤 凌/いわきFC/26歳
長谷川 巧/ブラウブリッツ秋田/26歳
森 璃太/栃木SC/23歳
トーマス デン/横浜F・マリノス/27歳
【MF】
島田 譲/クリアソン新宿/34歳
松田 詠太郎/横浜F・マリノス/23歳
石山 青空/松本山雅FC/18歳
【FW】
長倉 幹樹/浦和レッズ/25歳
鈴木 孝司/引退(1月28日時点で発表)/35歳
*The information in this article is current as of the time of publication.
FC Machida Zelvia's Souma Yuki: "Don't be afraid of challenges, enjoy the differences" - Moving forward with determination
FC Machida Zelvia's Yuki Souma: "The doubts and suffering are all for the sake of moving forward"
FC Machida Zelvia's "Soma Yuki" "If the ball goes to this player, something will happen" - The belief of this unorthodox dribbler

Ayumi Kaihori: "Women's soccer is a place where everyone can be the protagonist" - A place where everyone can get involved freely. This is what the WE League is aiming for now.

Beyond the world's best. Ayumi Kaihori talks about passing on the baton of Japanese women's soccer
