
日本勢メダルラッシュに歓喜した!フェンシング・フルーレ~プレイバックパリ五輪2024~
パリオリンピックで行われたフェンシング・フルーレでは、男子団体チームが金メダルを、女子団体チームが銅メダルを獲得した。日本チームのこれまでの最高記録は、2012年ロンドン大会での男子団体の銀メダルだったため、本大会の金メダル獲得には多くのファンや関係者が歓喜した。※トップ画像出典/Getty Images

パリ五輪“フェンシング・フルーレ”のおさらい
Source: Getty Images
フェンシングのフルーレは、軽量の細い剣を用い、相手の胴体部分を突くことで得点を競う競技である。剣の長さは110cm以下、重さは500g以下で、敏捷性と正確さが求められるスポーツだ。フルーレの最大の特徴は、「優先権」の存在である。これは、先に剣を伸ばして攻撃を仕掛けた選手に与えられ、相手が攻撃を防御しない限り得点権を持つというルールだ。防御側は、相手の剣を払いのけるなどして優先権を奪い、反撃に転じることができる。有効面は胴体部分に限られ、頭部や四肢は得点に含まれない。
個人戦では、予選は3分間で5ポイント先取する形式で行われ、決勝ラウンドは3セット制で15ポイントを先取した選手が勝利する。時間内に決着がつかない場合、1分間の延長戦で1本先取した方が勝者となる。一方、団体戦は3人1チームで9試合行い、45ポイント先取したチームが勝利する。各選手が3試合ずつ出場し、トータルの得点で勝敗を決する。団体戦では個々の選手の力量だけでなく、チームの戦略や協力も重要となる。
プレイバックパリ五輪2024ホットな瞬間「男子フルーレ団体戦 準決勝」
男子フルーレ団体戦の準決勝では、世界ランク1位の日本チームと地元フランスチームとの対戦ということもあり、会場は大きな盛り上がりを見せた。
第1ピリオドから第3ピリオドまでは日本チームのペースで試合が進み、15-9と大きくリードする。しかし、第4ピリオドでフランスチームが追い上げを見せ、第5ピリオドが終わった段階で23-23の同点に追いつかれた。
試合の主導権が幾度も入れ替わる激しい戦いとなった試合で、最終的に流れをつかんだのは日本チームだった。第6ピリオドで、松山恭助選手が7-4と突き放すと、その後は一度もリードを許すことなく快勝。最終スコアを45-37とし、日本の銀メダル以上が確定した。
プレイバックパリ五輪2024【日本選手メダル獲得の瞬間】「男子フルーレ団体決勝」「女子フルーレ団体3位決定戦」
Source: Getty Images
男子フルーレ団体では、日本チームがオリンピック初の金メダルを獲得した。決勝戦の相手は世界ランキング2位のイタリア。序盤から互角の戦いを繰り広げ、お互いが主導権を握りあう好ゲームとなった。第7ピリオドが終わった段階で、35-34と日本チームが1点差でリードする。
Source: Getty Images
続く第8ピリオドに出場したのは、それまでリザーブだった永野雄大選手。この試合初出場ながら最も緊迫した場面での出番であったものの、冷静な試合運びを見せ5-0というこれ以上ないパフォーマンスを披露した。6点のリードをつけてアンカーの飯村一輝選手につなぎ、最終スコアを45-36で勝利。日本の誇る総合力によって金メダルがもたらされた瞬間だった。
Source: Getty Images
女子フルーレ団体でも日本チームは大きな成果を上げた。準決勝でイタリアに敗れた日本チームは、カナダとの3位決定戦で回ることに。序盤から僅差の戦いが続くなか、第5ピリオドで上野優桂選手が19-14と突き放す。しかし、ここからカナダチームが猛追を見せ、第8ピリオドを終わって32-29と三点差に迫られる。最終第9ラウンドでは、カナダチームのエレノール ハービー選手に1-3とポイントを重ねられるも、ここで試合終了。最終スコアを33-32とし、辛くも日本チームの銅メダルが確定した。
パリ五輪2024キングギア編集部が注目したホットな瞬間「女子フルーレ個人 決勝戦」
2024年パリオリンピックの女子フルーレ団体戦では、金メダルに輝いた米国チームに注目が集まった。決勝では世界ランキング1位のイタリアと対戦し、一度もリードを許すことなく45-39と快勝。第7ピリオドでは9点差をつけていた。さらに、女子フルーレ個人では、米国のリー・キーファー選手とローレン・スクラッグズ選手が決勝で対戦。
リー・キーファー選手とローレン・スクラッグズ選手の決勝での様子(出典/Getty Images)
両選手を擁した米国チームが団体戦でも金メダルを獲得するのは不思議ではなかった。個人戦の結果は、リー キーファー選手が15-6と同国対決を制し、個人・団体で2冠を獲得している。決勝で敗れはしたものの、ローレンスクラッグズ選手は2003年生まれと将来が楽しみな選手だ。自国開催となる2028年のロサンゼルスオリンピックでは、さらなる飛躍に期待したい。
【日本男子団体チーム】パリ五輪の戦績
★1回戦 カナダ代表/○45-26
第1試合:敷根崇裕 3-4
第2試合:飯村一輝 6-1
第3試合:松山恭助 5-4
第4試合:飯村一輝 8-5
第5試合:敷根崇裕 5-2
第6試合:松山恭助 5-2
第7試合:飯村一輝 5-0
第8試合:松山恭助 5-2
第9試合:敷根崇裕 5-4
★準決勝 フランス代表/○45-37
第1試合:敷根崇裕 5-3
第2試合:飯村一輝 5-1
第3試合:松山恭助 5-5
第4試合:飯村一輝 5-8
第5試合:敷根崇裕 3-6
第6試合:松山恭助 7-4
第7試合:飯村一輝 5-2
第8試合:松山恭助 5-2
第9試合:敷根崇裕 5-6
★決勝 イタリア代表/○45-37
第1試合:敷根崇裕 5-3
第2試合:飯村一輝 5-4
第3試合:松山恭助 5-7
第4試合:敷根崇裕 3-6
第5試合:松山恭助 5-5
第6試合:飯村一輝 3-7
第7試合:松山恭助 5-6
第8試合:永野雄大 5-0
第9試合:飯村一輝 5-2
【日本女子団体チーム】パリ五輪の戦績
★1回戦 ポーランド代表/○45-30
第1試合:東晟良 2-5
第2試合:上野優佳 4-2
第3試合:宮脇花綸 9-5
第4試合:東晟良 5-1
第5試合:宮脇花綸 5-2
第6試合:上野優佳 5-3
第7試合:宮脇花綸 3-5
第8試合:東晟良 7-4
第9試合:上野優佳 5-3
★準決勝 イタリア代表/●39-45
第1試合:上野優佳 3-5
第2試合:宮脇花綸 1-5
第3試合:東晟良 6-5
第4試合:宮脇花綸 3-5
第5試合:上野優佳 3-2
第6試合:東晟良 4-8
第7試合:宮脇花綸 4-5
第8試合:東晟良 6-5
第9試合:上野優佳 9-5
★3位決定戦 カナダ代表/○33-32
第1試合:上野優佳 3-3
第2試合:宮脇花綸 2-2
第3試合:東晟良 5-5
第4試合:菊池小巻 4-3
第5試合:上野優佳 5-1
第6試合:東晟良 1-3
第7試合:宮脇花綸 9-8
第8試合:東晟良 3-4
第9試合:上野優佳 1-3
FC Machida Zelvia's Souma Yuki: "Don't be afraid of challenges, enjoy the differences" - Moving forward with determination
FC Machida Zelvia's Yuki Souma: "The doubts and suffering are all for the sake of moving forward"
FC Machida Zelvia's "Soma Yuki" "If the ball goes to this player, something will happen" - The belief of this unorthodox dribbler

Ayumi Kaihori: "Women's soccer is a place where everyone can be the protagonist" - A place where everyone can get involved freely. This is what the WE League is aiming for now.

Beyond the world's best. Ayumi Kaihori talks about passing on the baton of Japanese women's soccer
