
An upset against a strong opponent! Learning from the complete defeat to Bayern, strengthening the defense and attacking - SL Benfica's outlook
昨年ポルトガル・プリメイラリーグ2位でCLへの出場権を獲得したSLベンフィカ。今シーズンも首位スポルティングCPに勝ち点差2で2位に付けている。CLの1次リーグでは、アトレティコ・マドリード戦で4-0での勝利を含めて開幕2連勝を飾るなど幸先の良いスタートを切ったが、最終的に勝ち点13でプレーオフに回る結果に。プレーオフでは、同勝ち点のモナコと対戦。初戦を1-0で勝利すると、2戦目は3-3でなんとか引き分けに持ち込み、ベスト16進出を決めた。※イラスト/vaguely

バイエルン戦の完敗の要因を克服し、ジャイアントキリングで弾みをつけたい
リーグフェーズ初戦のレッドスターFC93、2戦目のアトレティコ・マドリードと勝利を重ねたものの、続くフェイエノールト、バイエルン・ミュンヘンには敗戦。迎えたASモナコ戦では、常に先手を許しながらも2度追いついて終盤に逆転するなど勝負強さを見せた。かと思えば、1次リーグ7節のFCバルセロナとの1戦は、4-2から追いつかれ、アディショナルタイムで逆転を許す惜敗を喫している。安定した戦いぶりとは言い難った1次リーグ最終節は、ベスト16ストレートインを目指すユヴェントスFCとのマッチアップ。ベンフィカはプレーオフ進出をかけての大一番になった。試合は16分にロングボールで相手DFラインの裏を取ると、FWエヴァンゲロス・パヴリディスが先制ゴール。さらに80分、中央の守備が薄くなったところをMFオルクン・コクチュがゴールを決めて、1次リーグ16位で決勝トーナメント出場に望みを繋いだ。迎えたプレーオフでは、同勝ち点で並ぶモナコと相見えた。1stレグでは、後半3分にFWパヴリディスのループシュートが決まって先制。その後に相手の退場もあり優位に試合を進め、1点のリードのまま試合を終えたが、途中出場のFWアンヘル・ディ・マリアが負傷で退場するなど、2ndレグに向けて不安も覗かせた。それでもモナコのホームで行われた2ndレグは、前半のうちにカウンターから先制に成功。そのままベンフィカ優位で試合がコントロールされるかと思いきや、立て続けのゴールで勢い付いたモナコに追いつかれる展開に。後半36分には、相手FWジョージ・イレニヘナにゴールを許しトータルスコアをイーブンにされたものの、直後にMFコクチュのシュートが決まり、打ち合いの末、3-3で終了。2戦合計4-3で逃げ切った形で、ベスト16進出を決めた。
▼2024-2025UEFAチャンピオンズリーグ1次リーグ成績
4勝1分3敗/16得点12失点/勝ち点13
2025年シーズン予想フォーメーション
攻撃時の基本フォーメーションは4-3-3で、相手によって4-3-3-1を使い分ける。GKはアナトリー・トルビン。CBはアルゼンチンのベテラン、DFニコラス・オタメンディとポルトガルの若手DFアントニオ・シウバ。SBは、右がポルトガル期待のDFトマス・アラウージョ、左がマンチェスター・ユナイテッドFCからレンタル移籍中のDFアルバロ・カレーラスが担う。中盤の3枚は、10番のMFオルクン・コクチュを中心に、MFフロレンティーノ・ルイス、MFフレデリク・アウルスネスらが主軸。CFは、リーグフェーズで7ゴールを挙げたギリシャ代表FWエヴァンゲロス・パヴリディス。右サイドはFWディ・マリア、左サイドはFWケレム・アクトゥルコールという陣容だ。FWディ・マリアはプレーオフ1stレグで途中出場しながらも、その後負傷で退場し、2ndレグは欠場している。

決勝トーナメントの展望ー強敵相手に積極的な攻撃で勝機を見出す
リーグフェーズでは、2位のバルセロナや5位のアトレティコ・マドリードから4点を奪うなど、格上相手との打ち合いにも堂々と張り合える攻撃力を示したベンフィカ。GKアナトリー・トルビンを中心とした守備ブロックも硬く、攻守のバランスが取れたチームと言っていいだろう。敗戦のデータで興味深いのは、ボール支配率で圧倒され、相手に21本のシュートを浴びたバイエルン・ミュンヘン戦。このゲームでベンフィカはシュートを1本も打つことができず、失点が1で済んだことが御の字のような内容となった。このように、完全にチームを機能不全にする対戦相手がいることを認識し、対策することが重要だろう。決勝トーナメント初戦の相手は、リーグ1位のリバプールか2位のバルセロナ。1次リーグでは敗れたものの、後半途中までは4-2とリードしていたバルセロナには良いイメージもあるだけに、守備を固めず積極的に前に出ることで、ジャイアントキリングを期待したい。
*The information in this article is current as of the time of publication.
FC Machida Zelvia's Souma Yuki: "Don't be afraid of challenges, enjoy the differences" - Moving forward with determination
FC Machida Zelvia's Yuki Souma: "The doubts and suffering are all for the sake of moving forward"
FC Machida Zelvia's "Soma Yuki" "If the ball goes to this player, something will happen" - The belief of this unorthodox dribbler

Ayumi Kaihori: "Women's soccer is a place where everyone can be the protagonist" - A place where everyone can get involved freely. This is what the WE League is aiming for now.

Beyond the world's best. Ayumi Kaihori talks about passing on the baton of Japanese women's soccer
