
攻撃力強化で最上位を狙う!新戦力とともに戦うFC東京の予想と展望
これまでのJ1最高順位は2019年の2位。悲願の初優勝を目指し、エースストライカーのFWディエゴ オリヴェイラやチーム得点王のMF荒木遼太郎、精神的支柱にもなっているDF長友佑都などを中心にシーズンに臨んだ。夏場になかなか勝ちきれず、さらに終盤にも3連敗を喫したこともあり最終順位は7位に終わる。また、同じ東京をホームタウンとし、16年ぶりにJ1で戦った東京ヴェルディや初のJ1昇格となったFC町田ゼルビアにも後塵を拝す結果となった。※イラスト/vaguely

東京勢最上位+悲願の初優勝へ!攻撃陣の大幅入れ替えで得点力アップを目指す
開幕戦はセレッソ大阪の本拠地に乗り込んでの一戦だった。試合はMF荒木遼太郎の2得点などで一進一退の攻防を見せるが、お互いに譲らず2-2の引き分けに終わる。シーズン初勝利を果たしたのは第4節のアビスパ福岡戦だった。チームのレジェンドDF長友佑都の今季初ゴールを皮切りに3得点を挙げ、開幕から3戦無敗だった相手をねじ伏せることに成功した。その後は順調に勝ち星を伸ばし、第12節が終わった段階で6勝3分3敗と白星先行の戦いを見せていた。しかし、6月30日のアビスパ福岡戦から8月31日のサンフレッチェ広島戦までは、1勝2分6敗と大きく負け越してしまう。特に、『多摩川クラシコ』と呼ばれる川崎フロンターレとの伝統の一戦は、ホーム開催にもかかわらず0-3と完敗。さらに、『東京ダービー』となった次節の東京ヴェルディ戦は0-0の引き分けに終わるなど大事な2ゲームで1点も取れず、多くのファンの前でふがいない結果を見せてしまった。夏場を乗り越えると、引き分けを挟んで4連勝と上昇気流に乗ったかに思えたが、終盤は3連敗を喫する。最終順位を7位としてシーズンを終えた。ホームである味の素スタジアムでは3勝しかできなかった点も、改善を図りたいポイントだ。
▼2024年シーズンの成績
J1リーグ:7位(15勝9分14敗/53得点51失点)
JリーグYBCルヴァンカップ:プレーオフラウンド敗退
天皇杯 JFA 第104回全日本サッカー選手権大会:3回戦敗退
2025年シーズン予想フォーメーション
2024年シーズンは4-2-1-3を基本フォーメーションとして戦った。しかし、それまで指揮を執ったピーター・クラモフスキー監督の昨季限りでの退任が発表され、後任としてアルビレックス新潟で監督を務めていた松橋力蔵氏が就任。フォーメーション変更の可能性は考えられるものの、ここでは昨季を踏襲した形で予想する。注目のポジションはトップ下だろう。昨季チーム得点王で攻撃の中心を担っていたMF荒木がレンタル元の鹿島アントラーズに復帰。チームにとって大きな痛手となるのは間違いない。その穴を埋めるために期待したいのは、スペインリーグのSDエイバルから5年ぶりに帰還したMF橋本拳人だ。日本代表でも1得点を挙げているアタッカーが、チームの穴埋めを担う。また、2018年からチームの主戦FWとして活躍してきたディエゴ オリヴェイラが、惜しまれつつも昨シーズン限りで引退を発表した。代わりを務めるのは、ブラジルのグレミオFBPAから移籍したエヴェルトン ガウディーノか、サガン鳥栖から獲得した寺山翼になるだろう。今季は、攻撃的ポジションで大きな変化があると見られる。
2025年シーズンの展望ー新戦力が切り開く、攻守の強化が決め手に
昨季の得点源となったFWディエゴ オリヴェイラ選手とMF荒木遼太郎選手の抜けた穴を埋めるべく、MFを6選手、FWを3選手獲得するなど積極的な補強を行った。最注目はスペインのSDエイバルから加入したMF橋本拳人選手。今シーズンで32歳になるものの、即戦力かつ海外での経験をチームに還元してくれる模範的選手として大きな期待がかかる。また、昨季の成績は得点53、失点51といずれも上位進出には物足りない数字だ。どちらも10点ずつ改善することで、悲願の初優勝も見えてくるだろう。今シーズンから新たに指揮を執ることになった松橋力蔵監督の手腕が試される。
新加入選手/移籍情報(2025年1月30日時点)
IN
【GK】
後藤 亘/FC東京U-18/18歳
【DF】
ペク インファン/ツエーゲン金沢/19歳(復帰)
永野 修都/FC東京U-18/18歳
【MF】
橋本 拳人/SDエイバル/31歳(完全移籍)
西堂 久俊/FC岐阜/23歳(復帰)
荒井 悠汰/カターレ富山/20歳(復帰)
塚川 孝輝/京都サンガF.C./30歳(復帰)
寺山 翼/サガン鳥栖/24歳(復帰)
常盤 亨太/明治大学/22歳
【FW】
エヴェルトン ガウディーノ/グレミオFBPA/27歳(完全移籍)
マルセロ ヒアン/サガン鳥栖/22歳(2025年12月31日までの期限付き移籍)
山口 太陽/FC東京U-18/18歳
OUT
【GK】
児玉 剛/引退/37歳
【DF】
永野 修都/ガイナーレ鳥取/18歳(2026年1月31日までの育成型期限付き移籍)
蓮川 壮大/清水エスパルス/26歳(完全移籍)
徳元 悠平/名古屋グランパス/29歳(完全移籍)
中村 帆高/FC町田ゼルビア/27歳(完全移籍)
岡庭 愁人/レノファ山口FC/25歳(2026年1月31日までの期限付き移籍)
大森 理生/FC今治/22歳(2026年1月31日までの育成型期限付き移籍)
東 廉太/ギラヴァンツ北九州/20歳(2026年1月31日までの育成型期限付き移籍)
【MF】
ジャジャ シルバ/AAポルトゲーザ/26歳(完全移籍)
佐藤 龍之介/ファジアーノ岡山/18歳(2026年1月31日までの育成型期限付き移籍)
原川 力/柏レイソル/31歳(完全移籍)
荒木 遼太郎/鹿島アントラーズ/22歳(復帰)
品田 愛斗/ジェフユナイテッド市原・千葉/25歳(完全移籍)
梶浦 勇輝/FC今治/21歳(2026年1月31日までの育成型期限付き移籍)
【FW】
ディエゴ オリヴェイラ/引退/34歳
*The information in this article is current as of the time of publication.
FC Machida Zelvia's Souma Yuki: "Don't be afraid of challenges, enjoy the differences" - Moving forward with determination
FC Machida Zelvia's Yuki Souma: "The doubts and suffering are all for the sake of moving forward"
FC Machida Zelvia's "Soma Yuki" "If the ball goes to this player, something will happen" - The belief of this unorthodox dribbler

Ayumi Kaihori: "Women's soccer is a place where everyone can be the protagonist" - A place where everyone can get involved freely. This is what the WE League is aiming for now.

Beyond the world's best. Ayumi Kaihori talks about passing on the baton of Japanese women's soccer
