「ランニングで広がる無限の可能性」ハリー杉山が描く挑戦の先にあるもの インタビュー Vol.2
ハリー杉山がエンタメの世界に足を踏み入れたのは、ほんの好奇心から始まった。男子校育ちの彼にとって、モデル業界の華やかな仕事は、まるで別世界のように映ったのだ。でも、その憧れがどのようにして今のキャリアにつながっていったのか?モデルを皮切りに、ラジオやテレビの世界へと広がっていく彼の道のりには、いくつものターニングポイントがあった。父親から受け継いだ探求心と営業力を武器に、ハリー杉山がエンタメ界を駆け抜けていく、そのストーリーに迫った。※トップ画像撮影/松川李香(ヒゲ企画)

「モデルからエンタメの世界へ」きっかけは男子校育ちの好奇心と憧れ
―少し話題を変えますが、ハリーさんがエンターテインメントの世界に足を踏み入れたきっかけは何だったのでしょうか?
Photography: Rika Matsukawa (Hige Kikaku)
16〜17歳の頃に、日本のモデル事務所に名前だけを登録することになりました。夏休みに日本に帰ってきたとき、モデル業界が華やかに見えたんです。シンプルに言うと、男子校の全寮制に通っていたので、女の子と仕事をしたり、話せるという世界がすごく魅力的に映りました。
学生だったのでお金もなく、モデルの仕事でお金を貯められたらいいなとか、いずれ芸能の世界に行くなら今のうちに何かきっかけを作っておいた方が良いのではと思っていましたね。完全に憧れだけで、モデル事務所に名前を登録しましたが、あまりオーディションは回ってきませんでした。
―モデルの仕事を始めてから、エンタメ業界に入るまでの道のりで、どんなターニングポイントがあったのです?
18歳の時、高校を卒業して日本に戻ってきたんですね。高校と大学の間に1〜2年のブランクがあっても問題なかったので、その期間、平日は日本でM&Aコンサル会社で働きながら、土日はDIESELでバイトをして、さらにモデルの仕事が入ったらそちらもこなしていました。
―モデルとして経験を積む中で、テレビやラジオの仕事に繋がったのですか?
Photography: Rika Matsukawa (Hige Kikaku)
いや、全くそんなことはないです。モデルとしても限界を感じていて。雑誌の顔になるようなトップモデルではなく、仕事はしていましたが、月に2〜3本、良い月で10本ほどの仕事でした。
でも、その中で自分の限界は見えていましたし、どうしても話す仕事がやりたかったんです。当時の事務所に「話す系のオーディションはないか?」とよく相談していましたし、ネット上で作品撮りを呼びかけて、名前を売るために色々なことをしていました。
その活動が、少しずつモデルとしての資料(ブック)を充実させ、最終的にはユニクロのキャンペーンやリーバイスのアジアキャンペーン、資生堂のCMなど、少し大きな仕事に繋がっていきました。その後、タレントとしての仕事でも以前お世話になったスタッフさんたちと一緒に働けたことがとても嬉しかったですね。
「モデルから黒船特派員、そしてラジオへ」話す仕事への挑戦と意外な転機
―モデルとしてのキャリアを積む中で、話す仕事を掴んだきっかけはありましたか?
Photography: Rika Matsukawa (Hige Kikaku)
テレビの世界に少し触れることができたのは、2008年のスペースシャワーTVでSHELLYさんと一緒に音楽チャート番組を担当した時です。でも、そこからトントン拍子に仕事が増えると思いきや、全然そんなことはなくて。
シェリーさんやその友達のアーティストであるマリア・テレサ・ガウさんに「どうにかしてテレビの仕事ができないかな」と相談していました。そこで紹介されたのが、東京MXの『5時に夢中!』という番組で、僕は黒船特派員として出演することになりました。
そこでいろいろな知り合いに顔を売り、どんな場でも話を聞いてもらっていた結果、ラジオのJ-WAVEのオーディションに繋がったんです。「一度来てみない?」と誘われて、オーディションを受けたら受かってしまいました。
それで2011年から『PARK IN THE SKY』という番組を担当し、ほぼ無経験ながら27歳で昼の帯番組を任されました。そこから現在も『ノンストップ!』という番組に繋がり、自分でも驚くくらい右肩上がりで進んできたと思いますね。
「父親から受け継いだ探求心とアサート力」ハリーが営業力を磨いた原点とは?
―これまでを振り返って、営業力や自分を売り込む力の源は何だったと感じていますか?
Photography: Rika Matsukawa (Hige Kikaku)
それは、何よりも亡くなった父親の圧倒的な影響だと思います。父は子供の頃から「ハリー、アサート(assert)しろ」とよく言っていました。この「アサート」は自己アピールをもっとしなさい、という意味です。仕事のためというよりも、常に物事の奥にある真相を探求しなさい、という教え。
父は「イエスかノーではなく、なぜそうなったのかを追求する魂を持ちなさい」とよく言っていたんです。その影響で、僕も物事に対して探求心を持つようになり、自分が知らないことに対して興味を持ち続けることができたんだと思います。これは、父がジャーナリストだったこととも関係しているかもしれません。
―そうした探求心や感性が、今のハリーさんの原動力になっているのですね。
Photography: Rika Matsukawa (Hige Kikaku)
間違いないです。父が教えてくれたことや自然と受け継いだ感性、そして13歳から18歳まで通っていたウィンチェスター・カレッジでの教育が、今の自分を作り上げたと思いますね。
Vol3に続く
ハリー杉山
2008年にスペースシャワーTVのMCとして芸能活動をスタート。日本語、英語、中国語、フランス語の4か国語を操る卓越した語学力を活かし、2011年よりJ-WAVEのナビゲーター、2012年よりフジテレビ「ノンストップ!」などで司会、リポーター、モデル、俳優としてマルチに活躍中。フルマラソンでサブ3を達成するほどのランニング能力や、サッカーにも精通している。
FC Machida Zelvia's Souma Yuki: "Don't be afraid of challenges, enjoy the differences" - Moving forward with determination
FC Machida Zelvia's Yuki Souma: "The doubts and suffering are all for the sake of moving forward"
FC Machida Zelvia's "Soma Yuki" "If the ball goes to this player, something will happen" - The belief of this unorthodox dribbler

Ayumi Kaihori: "Women's soccer is a place where everyone can be the protagonist" - A place where everyone can get involved freely. This is what the WE League is aiming for now.

Beyond the world's best. Ayumi Kaihori talks about passing on the baton of Japanese women's soccer
