
ココリコ田中直樹さんインタビュー前編 パリ五輪・米ドリームチームを率いる39歳の“キング”、レブロン・ジェームズの凄み
7月26日に開幕を迎えるパリ五輪で注目競技のひとつがバスケットボール。日本勢の活躍はもちろん、世界最高峰のNBA選手が集結する男子バスケは、世界中から関心が寄せられる。今回は「NBA芸人」としてお馴染みのお笑いコンビ、ココリコ・田中直樹さんにおよそ20年にわたる観戦歴があるNBAについてインタビュー。前編では田中さんがNBAを見始めたきっかけや、パリ五輪でのドリームチーム結成が期待されるアメリカ代表の精神的支柱、レブロン・ジェームズへの想いを語ってもらった。※トップ画像:撮影/長田慶

きっかけはケビン・ガーネット
--NBAを見るきっかけはありましたか?
20年くらい前、NHKのBSだったと思うんですけど週に2回くらいNBAの試合を放送していたんです。
深夜1時くらいからだったと思うんですけど、2時間くらいその日をギュッと(ハイライトで)まとめた番組があって、それをたまたま仕事から帰ってテレビをつけたらやっていました。見ていたら「バスケットって面白いな!」と、どんどんバスケにハマっていきました。
その時にミネソタ・ティンバーウルブズの試合をよく目にしていて、ケビン・ガーネットという選手がとても印象深かったんです。「この人のプレーが好きだな」と思って、ガーネットが好きになり、ミネソタというチームが好きになり、そこからリーグ全体が好きになりました。
--そこから今まで継続的にNBAを見ていますか?
そうですね。でも、見る回数とか見られる試合はどんどん少なくなってきました。見られていない試合の方がもちろん多いです。今は楽天さん(NBA Rakuten)を使って見ています。
--ガーネット選手、ウルブズという名前が出ましたが、好きなチームや選手はいますか?
ずっとウルブズを応援していて、ガーネットが行くチームを応援していました。
ボストンに行った時はセルティックスを応援して、ネッツに行ったらブルックリンを応援して、そのあとまたミネソタに戻って応援してという感じ。僕にとっては最初に好きになった選手はガーネットで、「親鳥」みたいな感じ。ガーネットが行くチームについていって、応援していました。
ガーネットが引退してからは、クレイ・トンプソンが好きになって、ずっとトンプソンを応援しています。まだ現役なので、トンプソンがいるゴールデンステート・ウォリアーズのゲームを中心に見ています。
Photography/Kei Nagata
オールスター軍団を率いる重鎮
--パリ五輪のアメリカのドリームチームについてお聞きしたいです。メンバーを見た時にどう思われましたか?
びっくりしました。近年のアメリカのドリームチームの中でもよりドリームなメンバーが揃ったなと思います。
僕は(マイケル・)ジョーダンの全盛期を1990年代にしっかり見られてなくて、ハマったのが2000年とかになるんですが、現代におけるドリームチームが集まった印象です。とてもワクワクしています。
--そのなかでもレブロン・ジェームズは世界最高の選手と呼ばれています。レブロン選手の凄さはなんですか?
今の年齢(39歳)であれだけのスタッツを残せる能力の高さと技術、そして経験力の高さです。コンディションの作り方にしても凄い選手だなと思います。
コロナに入る前くらいの正月ですかね?まだ(名前が)ステイプル・センター(現クリプト・ドットコム・アリーナ)だったと思うんですが、会場に行ったんです。
その時にボールを運んでくるレブロンがまるで獅子のような、ライオンのような威厳があって。力強さだったり神々しさだったりオーラだったり、みたいなものを感じたんですね。
(ロサンゼルス・)レイカーズ対(デトロイト・)ピストンズの試合だったと思うんですが、あの時に見たどの選手よりもレブロンから放たれるオーラが凄かった。後ろの席だったんですけど、光り輝いていて、圧倒されるようなすさまじさを感じました。やっぱりレブロンが今回(パリ五輪に)出るとなって、「(ほかの選手たちが)じゃあ俺も!」となった部分も大きいと思います。
オールスターを見ていても、いまだにちゃんとレブロンがキャプテンをやったりチームを引っ張っているのは楽しいです。だからみんな人が集まって、すごくいい雰囲気でチームを作れてると思います。
--レブロン選手は若い時から新人王を獲っていましたが、そこからも息が長く、最高峰のプレーを見せ続けていますね
よく言われるじゃないですか。自分のコンディションのケアにかけるお金がすごいみたいな。やっぱり、「身体ありき」なんだなと。身体が健康じゃないとプレーできない。これはどの世界もそうなんですけど、そこのケアの仕方がずば抜けているんだなと改めて思います。
Source: Getty Images
神様ジョーダンとの比較
--レブロン選手の特にここが凄いというプレーや、記憶に残る場面はありますか?
どれも凄くてなんでもできる選手なので難しいですね。
僕は経験者じゃないですけど、バスケの魅力にハマったのはコンマ1秒でゲームが変わる瞬間が面白いから。何度かあったと思うんですけど、勝負所でクラッチ、ブザービーターを決められるようなレブロンのシーンは印象深いですね。
クリーブランドにいた時もそうですし、去年くらいのプレーインでウォリアーズとレイカーズがやった時にレブロンに最後決められてウォリアーズは最後に負けました。プレーオフに出られなかったと思うんですけど、あの試合での最後のレブロンの勝負強さとかは印象深いです。
他にもいろんな場面が思い浮かぶんですけど、チェイスダウン、ノールックパス…。コービー(・ブライアント)と重なるようなダンクシーンとか、クラッチとかは印象に残っています。
--レブロン選手はマイケル・ジョーダン選手と比較対象になることがあります。ジョーダン選手と比べるとどうですか?
ジョーダンは後から見ていったので、現役時は見られていなくて、時代も違うので分からない部分はあるんですけど、人をまとめる力が違うのかなと思います。
厳しさとか、人との関わり方という部分。ジョーダンももちろんそうだったと思うんですけど、よりレブロンの方が人が集まっているようなイメージがあります。ジョーダンのカリスマ的でストイックな印象とは違う、今の時代のリーダーっぽい感じですね。
Photography/Kei Nagata
FC Machida Zelvia's Souma Yuki: "Don't be afraid of challenges, enjoy the differences" - Moving forward with determination
FC Machida Zelvia's Yuki Souma: "The doubts and suffering are all for the sake of moving forward"
FC Machida Zelvia's "Soma Yuki" "If the ball goes to this player, something will happen" - The belief of this unorthodox dribbler

Ayumi Kaihori: "Women's soccer is a place where everyone can be the protagonist" - A place where everyone can get involved freely. This is what the WE League is aiming for now.

Beyond the world's best. Ayumi Kaihori talks about passing on the baton of Japanese women's soccer
