
独自ルールからみる“東京ヴェルディ”と”セレッソ大阪”の魅力とは?
試合やプレースタイルはさることながら、舞台裏の様子もクラブによって全然違う。今回はその裏側に少し迫ってみよう。クラブの決め事と一風変わったルールなどについて東京ヴェルディの谷口栄斗選手、セレッソ大阪に所属していた毎熊晟矢選手(2024年6月にエールディヴィジ・AZアルクマールに完全移籍)の話から、それぞれクラブの魅力を紹介していく。※トップ画像出典/Getty Images


東京ヴェルディの谷口によると、クラブの一風変わったルールとして「ロッカールームの掃除を先輩がしてても後輩は見てるだけ」が挙げられるという。自分でやります、とならないのがヴェルディ流で、先輩に気を使わない雰囲気があるという。J1クラブの中でも平均年齢が最も若い24.1歳(※開幕前時点)のヴェルディは、アグレッシブさが光るチーム。谷口選手も「アグレッシブさはどのチームにも負けたくない」と語る。
セレッソ大阪の毎熊によるチームの裏話は、攻撃的なサッカーを仕掛けるためにチームで向き合っていること。シーズン終盤に4-3-3にトライしたが、最後なかなか得点に結びつかなかった。2023年のシーズンは残り4節で1得点となったが、課題に対してキャンプで向き合い、その後も小菊監督から「攻撃的なサッカーを」と常々言われているのだそう。「ゴールに迫る迫力を見せていきたい」と話してくれた。
チームそれぞれのカラーが出る独自ルール。2025年シーズンも各チームの活躍に注目していきたい。
『やべっちスタジアム』#153「クラブの魅力を引き出すっち!」一挙出し!槙野オフザボール解説!より
配信日:2024年3月18日
*The information in this article has been edited and distributed based on the content at the time of broadcast.